"元グローバル人材(電機メーカ社員)"による中学受験なしの奮闘記

アメリカから2015年春に小1、小3帰国後、公立教育を活用して大学を目指す親子の奮闘記

この時代、東大を頂点とする受験ヒエラルキーの競争に参加するのは費用対効果、労力対効果に見合うのか?

疑問です。中学受験がある、だから山に登りますという考え方もあると思います。中学受験をする以上は偏差値ピラミッドに組み込まれます。大手企業ではいまだに東京大学を頂点とするヒエラルキーで学歴フィルタリングを行います。

私も企業の管理職の端くれとして採用の一端を担うことも時折ありますが、応募書類はすべて読み切れないので、聞いたことがある大学の学歴でフィルタされた後のものを見ることが多いです。話したことが通じる、という経験則があるためです。

とはいえ、大学に行かなくても、専門学校で歯科衛生士や看護師のスキルを身につけたほうが、大学に行って事務職に就く場合よりもこの時代、AIによる自動化のリスクからは逃れられる可能性は高い気がします。事務職は自動化のリスクにさらされ非常に不安定な状態に置かれる一方、介護、医療など人と接する仕事はコロナで大変だとはAIによる変化のリスクに耐性があります。お子さんが勉強が得意ならよいですが、得意でない場合、塾や私立中学にお金を突っ込むのはやめて、平均的な地元の公立中学高校に進学して地元の専門学校に行くほうが、かえって賢いのではないかと思います。

フランスでは専門学校の制度が充実しているそうですが、日本は戦後高校は普通科一食でした。高度成長時代はそれでよかったのですが、それではまずいということで高校の「普通科」の改革が行われつつあります。単純労働もしくは準単純労働の範囲がAIによって拡大する中、従来の「普通科」へ何も考えずに飛び込むのは費用対効果、競争激化、とAIによる事務作業の自動化による消滅の将来リスクよく考えたほう多良いと思います。