"元グローバル人材(電機メーカ社員)"による中学受験なしの奮闘記

アメリカから2015年春に小1、小3帰国後、公立教育を活用して大学を目指す親子の奮闘記

今後通訳がAIで自動化されるのに英語教育を国語(日本語)教育より優先する愚

英語教育ブームです。日本人は極端で、小学校でも英語に点数をつけて外国語活動もはじまるとのこと。大学入試でも国語の配点が下がって英語の配点を上げる大学が増えてきています。私はこれを非常に危惧しています。

いまの子供たちが大人になるころには、AI(ディープラーニング)による自動翻訳で簡単な通訳はiPadやコンピュータがしてくれます。大学入試で問われる程度の英語力はあってもなくても変わらない気がします。せいぜい、計算のプロとしてパソコンが発達した昨今、そろばんの価値が落ちないのと同様、英語が得意でAI使わずに瞬発的に英語を使える特技程度のめずらしさでもって受け入れられる程度のものに過ぎません。そのような特技程度の英語に、なぜこれほどの時間とお金をかけるのか?首をかしげたくなります。

AIがやっていることは、あるパターンをたくさん事前学習させて学習モデルを作り、適切な入力すると、予想結果を出してくれることです。入力から出力を出す際には、方程式を解いているだけです。方程式の係数を適切なものに最適化するのが、学習です。モデルが、クローズで完全なデータを集めることが出来る前提であればAIは最強かもしれません。例えば世界中の英語の使われ方を網羅することは不可能ではないので、英語の翻訳や通訳においてはAIが通訳にとってかわる可能性があると思います。一方、現実問題として、完全なデータを集められる局面はすくなく、真の意味での推論は現在のAI技術では解決が出来ません。データの入力が少なくても、いわゆる常識を使って一般的でごくごく簡単な質問に答える、ドラえもんのような人工知能は実現不可能です。

 

その一般常識を使って論理的に答えることができないのです。

例えば交番の数と犯罪件数の数に「正の相関関係」があったとします。人間であれば、常識を使って交番の数が多いから犯罪の件数が多いという「因果関係がある」とは判断しませんが、AIはそのように判断する可能性があります。これは分かりやす過ぎる例ですが、「国語力(因果関係の推論力・論理力)」というのはそのようなものだと私は考えています。

AIで自動化可能なレベルの英語はやめて、「国語力(因果関係の推論力・論理力)」をまず前提として身に着けるべきだと私は強く考えます。子供にもそのように言い聞かせています。

 

お久しぶりです。2014年に帰国。あれから3年・・・・・

あれから2014年に家族で帰国。どうなったか。

帰国子女財団で英語保持は細々とやってます。

  • 小3で帰国した上の女の子

(現在小5)の英語は維持成功しています。いまだに300-500ページの洋書を一日で読みます。英検は準一級。この秋に一級を受けさせます。算数は苦手ですが言語的な感覚はわが子ながら優れている偏っているようです。現地の子が読んでいる洋書は、ほぼ・ほぼ読破し、アマゾンで洋書を買っても1-2日ですぐに読んでしまいます・・・・お金がもたない。授業中に本を机の中に隠しながら読むのが止められず、それでも現地の小学校の先生におおらかに見逃してもらっていたこともあります。外国語保持教室週1、さらに週1で個人の英語の先生(教育専門の学士卒)にチューターしてもらってます。小5に入って日本語へのシフトがはじまったのか、漢字テストが良くなるにつれ、日本語で話すことが増えました。

現地にいれば漢字は崩壊の危機だったのっで、バランスはとれているとよいように考えるようにしています。いまは、ちょっと小学生にはきついかもしれませんが、チュー他の先生と相談して、英検1級のボキャビルでよく使われる1100words you need to knowをやらせたり、中学高校の先取り学習的にCNNや時事系のサイトからニュースや公民系のプロジェクトをやらせたりしています。

  • 小1で帰国した下の女の子

(現在小3)は投資はよりしているのですが、スピーキングは最初の一年ですぐに剥落しました。それは覚悟をしていて上の子以上に相当したこともありリーディングとリスニングは維持成功している気がします。英検は準二級に前回合格しました。上の子は二級に受かっていたのですが、そもそもが言語がすごく得意でもないので、比べないようにしようと思います。公文(いまJ1かJ2かな?進捗把握すら危うい…)で読み書き、文法を維持し、週1個人の英語の先生にチューターしてもらってます。週3ですね。よくよく考えると、小3の割には英語にものすごい時間をかけている気がします。

 

  •  偉そうに書いてきましたが・・・自身はどうやねん。

週一回は英語でしゃべるようにしているくらいでしょうか。日本の親会社で仕事をしていますが、読み書きは毎日していますが、話す機会が数か月に1度くらいに減り・・・・英語ができたりできなかったりで生死の境をさまよったりするなど追いつめられることもないので、親も英語に興味がなくなってくるのですね。あるとすれば、あのひと5年もアメリカに行ってきた割に「あわわって口がまわっていない・・・」と恥をかくくらいのものです。そういう怠惰な英語への態度は子供にも伝染すると思います。

 

なお、経験したことから、個人差はあるかもしれないが7歳より上で帰ってきたら英語は維持しやすい、下で帰ってきたら苦労する、というのは真実のようです。また、米軍基地の軍人の奥さんや、地方都市在住の米国人などのチュータを個人で雇うのは英語保持で費用対効果があったかもしれません。ただし、英語保持の専門家でもないので手作り教材を自分でつくったりしてそれなりに負荷はありました。

 

英語の発音 

自分自身の進捗も書きます。しばらく英語の発音講座に通っています。

って、ただの趣味ですね。仕事では英語は別に困っていません。日系企業なので、同僚も上司も日本人英語を聞き分ける。聞き直したらゆっくり説明してくれる。手ごわいのは、行き慣れないレストランなど。しかめっ面や、聞き直しされるのにフラストレーションがたまる、プライドが・・・そんなに高くもないはずなんですが。それだけのために、1時間120ドル。高いですね。投資?になってるんでしょうか。

 

ダークLや、she vs see、bought vs boat やzの発音、リエゾンなど諸々です。

個々の「部品」の発音はよくなったし、他人の発音でも間違った発音が非常に気になるなど、効果はありました。最近はやりの瞬間英作文に押されて、シャドーイングしてもスピーキングには役立ちにくいという風潮になってきてますが、私は違うと思います。

瞬間英作文で出力の反射神経を鍛えても、それを英語らしくしゃべるのは時間が必要です。プロソディ(韻律、ピッチなど、英語を英語らしく特徴づけているもの)ってのは、シャドーイングしてはじめて伸びるんじゃないかと思うんです。個々のパーツは練習して大分できるようになってきたので、瞬間英作文を続けるとともに、文単位でプロソディに気を付けながらシャドーイングする練習をしていこうとおもいます。英語の歌うような感じで自然にしゃべりたいです。

英検2級一次自己採点

会場では、最年少5-6歳~6年生くらいまでの子が受けてました。娘の自己採点結果54点。リスニングが1個間違いで、リーディングがぼろぼろ。やりなおしさせねば。

これはひどい。ほとんどリーディングがあっていない状態で、合格基準に達してしまう。外国語保持教室では低学年でも帰国子女の英検2級があてにならないといわれるゆえんです。帰国子女ならリスニングは出来て当たり前です。大人はたゆまぬ努力が必要ですが、子供の場合、ほぼ、生活しているだけで、努力が要らないんですから。私が発音やリスニングの練習をしていると、なぜ、練習するの?と不思議な顔をします。

一方で、リーディングは、帰国子女でも能力と努力が伴わないと、準1、1級は受からないそうです。そこが、準1以上が帰国子女枠中学入試などで言語運用能力があるかどうかを見るのに利用される。価値のあるゆえんですね。

 

別のブログでは、一次60点取った小学三年生が、二次ギリギリだったと聞いているので、二次は結構練習しないと難しいかもしれませんね。

お久しぶりです。明日長女英検2級うけさせてきます。

私は受けませんが、汗。。明日長女英検2級受けさせてきます。1次は多分うかるのではないかと。。某外国語保持教室の先生によれば低学年での合格は2級まではそう難しくなく、準1以上が難しくなってくるようですね。とはいえ、マークシートのマーキングもおぼつかない子がはたして大丈夫か・・・

小2の子どもの理解する仮定法過去

下記の点同意です。仮定法過去が現在の事実に反する云々といわなくても、頭の中の妄想、想定での仮定で、だろうなぁ(would)、できるのになぁ(could)と覚えれば覚えやすいですね。長女も誰にも教わっていませんが、授業でも出てきておらず、私自身教えていないにもかかわらず、小学2年生で仮定法過去を使いこなしています。I wish I had more snacks.とか。彼女の頭の中も、上記のような感じで整理されているようです。仮定法過去完了はまだ難しいみたいですが。

 

http://www.ryugaku-usa-teacher-trajal.net/2013/08/post-57b9.html

実話:現地人:「(TOEIC900点の)Aさんより(TOEIC500点の)Bさんの英語が出来る」

TOEIC900点のAさんが現地へ研修へ行き、その後TOEIC500点のBさんが研修へ行った。現地事務所のスタッフ(もちろんTOEICのスコアは知りません)が、「Aさんは英語が出来なかったけど、今度は英語が出来るBさんを派遣してきたようだね。」 Aさんはどちらかというと、奥ゆかしく、その英語力を披露する機会がなかったのかもしれない。Bさんは、ガツガツいくしゃべらせると黙っていられない性格であった。Bさんは半分以上わけは分かっていないけど、とにかくしゃべり倒して自分の意思は伝えたようです。特にアメリカでは何も言わないのは無能と同視される文化が影響しているのかもしれません。ただしもし、BさんがTOEIC900点だったとしたら、「うるさいやつをよこしたな、日本へ早く引き取って」といわれたんだろうけれど。たどたどしいbroken Englishを話して「I sometimes read TIME magazine.」というと、うそだろ、みたいな顔をされる、それと類似の現象でしょうか。